
事業内容定期清掃APARTMENT CLEANING
清掃で重要な3つの品質

お客様のご要望を把握して、美観の維持や建材の延命つながる最適な仕様の設計を行ないます。

専門知識や技術、お客様に対する接遇・マナーにおいて、徹底した教育を習得したプロの清掃スタッフが作業を実施します。

専門知識や技術、お客様に対する接遇・マナーにおいて、徹底した教育を習得したプロの清掃スタッフが作業を実施します。
1 設計の品質
- 安定清掃の設計
-
安定した美観や衛生度を保つため清掃箇所の汚染の度合いや使用頻度によって実施回数を設定し、お客様のご要望にそった清掃の仕様を設計いたします。
2 作業の品質
- 洗剤
-
化学薬品(合成界面活性剤)を含まない、純植物性エコ洗剤を使用します。
純植物性の中性洗剤は「洗浄力」はもちろんのこと「抗菌力」「消臭力」の効果もあり、お客様の健康を守ると共に、環境保全につなげることが出来ます。
- 菌を選ばない抗菌力
-
活性脂肪酸があらゆる菌にとりついて、菌を不活性化(窒息死)させます。(O-157、黄色ブドウ状球菌、サルモネラ菌、肺炎かん菌、緑膿菌等に効果あり。)また、ネコカリシウイルス(ノロウイルスの代替ウイルス)を30秒後に不活化させます。
- 消臭力
-
アンモニア(排泄臭)、トリメチルアミン(魚介類の腐敗臭)、硫化水素(タバコ臭)などの消臭効果を発揮します。
- 静電気防止力
-
最も静電気を帯びやすいナイロンのパンストの試験でも、1秒以内に帯電した静電気を除去します。
(静電気防止:半減時間1.0秒以下、帯電:ナイロンで562mv以下)
- コーティング効果
-
汚れ成分のイオン結合を破壊した後、汚れが再付着しないコーティング効果があります。
- ワックス
-
環境配慮型の中性樹脂ワックスを使用します。
アルカリ性に弱い床材にも優しく、環境汚染の元となる原因物質を含まないワックスを使用することによって、お客様の健康をはじめ、美観の維持、床材の延命につなげることが出来ます。
- 環境ホルモンフリー
-
環境省SPEED'98に挙げられた環境ホルモン物質を含まないので、安全性が高いワックスです。
- シックハウス・シックスクール配慮
-
厚生労働省指針値該当成分(ホルムアルデヒドや有機リン系化合物な13物質)についての原料を含まないので、新築や改築直後の室内空気汚染によって引き起こされるシックハウスの症状はありません。
- 亜鉛フリー
-
ワックスのポリマー同士をつなぐための架橋(亜鉛)を含まないので、中性洗剤でも簡単に汚れの除去が可能となります。※亜鉛架橋タイプのワックスは、強いアルカリ性の剥離剤でなければ剥離が出来ないため、リノリウム床などの床には適しません。

- 美しい光沢と耐汚染性
-
ワックスのポリマーが均一で細かく高密度なので、汚れに対する耐久性があります。
- その他各種クリーニング
-
□ カーペットクリーニング
□ ガラスクリーニング
□ エアコンクリーニング
□ 外壁クリーニング
□ ストーンメンテナンス
□ ハウスクリーニング
□ ファニチャー(イス・ソファー)クリーニング
お客様のご要望に応じた数多くのメニューを取りそろえております。
3 管理の品質
- 清掃スタッフのレベルが品質に大きく影響します
-
徹底した教育が施されたプロの清掃スタッフが作業を実施いたします。それにより、床材の美観維持・延命、お客様のコスト削減につなげることができます。
- 清掃の知識・技術・マナー研修
-
実務作業における知識・技術の勉強会やマナー勉強会を毎月実施しています。

(技術研修)

(知識研修)

(マナー研修)
プロの清掃スタッフによる定期清掃
- 徹底した情報共有による品質管理
-
情報をスタッフ全員で共有することにより、常に安定して高い品質を提供することができます。また、お客様のご要望に対してもスピーディーにお応えすることができます。
- 現場カルテで情報共有化
-
お客様のご要望や実施した作業の内容を必ず現場カルテに記録します。現場カルテにてお客様のご要望などを清掃スタッフ全員が共有できるので、メンバーが入れ替っても次回の清掃作業を正確に行うことができます。
- 作業前ミーティング
-
清掃スタッフは、現場カルテを基づき事前にミーティングを行い、作業上の注意点などを全員で共有します。
- 作業終了報告
-
実施した作業内容の報告書の提出と共に、作業リーダーから気づいた点などを記載したメッセージカードを提出し、お客様と情報を共有します。
- 担当者による定期的な品質点検と顧客面談
-
担当者が定期的にお伺いして、清掃の「仕上り状況」や「安定した美観」が維持されているか点検を実施いたします。その結果をお客様と清掃スタッフにフィードバックして情報を共有すると共に、仕様の再検討や改善策をご提案いたします。
お電話でのお問い合わせ
- TEL.076-421-9330
- 受付時間:平日8:00〜17:00
定休日:土・日・祝

メールでのお問い合わせ
24時間いつでも受付ております